毎日ハミガキをして、フロスして、マウスウォッシュして口臭対策しているのに
「あれ?もしかしてクサイ?」
なんて気づいた日には、人との会話もなんだか居心地悪くなることありますよね。
口臭のせいで、人と会うこと自体苦痛になってしまうこともあります。
自分の匂いも気になるけど、他の方の口臭も心地よいものではありません。
HSPさんや、敏感な方にとってはかなり苦痛ではないでしょうか。
十分ケアしているのに、改善しない方はケア方法を変えてみてはいかがでしょう♫
ホメオパシーでの体質改善や、心のケアもおすすめです。
一般的な口臭の原因
1. 唾液が減少している
朝起きたとき、お腹が空いてるとき、緊張している時などは唾液が減少しているので、一時的に口臭が強くなることがあります。
ハミガキや食事、水分補給などで改善できるものなので、異常な臭さでないかぎり、あまり心配いりません。
匂いが強い場合は、レメディーをとったり、カレンデュラのマザーチンクチャ―でうがいをしてみてください。
水分をあまりとらない方は、お水を飲む量を増やすのも効果的です。
2. ホルモンバランスの変化
女性の場合、妊娠中や生理中、更年期などの女性ホルモンの変化で一時的に口臭が強くなることがあります。
体質改善やデトックス、レメディーで対応するのがおすすめです。
3. 虫歯・歯周病・歯垢・入れ歯・銀歯などの劣化
まずは歯医者さんに行きましょう。
歯医者さんが苦手な方いるかな?
私は歯医者さんで、
息ができなくなったり、頭がしびれてきたり、心臓が壊れそうなほどの動悸、震え…
パニックになるのが恐怖でした(-_-;)
経験ある方は分かると思いますが、ほんとに死ぬかと思いますよね…
ですが、最近「普通の人並みの緊張」になり、無事に親知らずを抜くことができました(*´艸`*)
息:普通にできた♫
しびれ:なし!
動悸:なし!
私がいちばん効果を感じたレメデイーは、歯医者が苦手なレメディー【Gels. ジェルセミウム】です。
私は液体レメデイーでとりましたが、砂糖玉でしたらセルフケア用のホームキットにも入っています!
4. ストレス
ストレスでも唾液が減るので、口臭が起きいやすいです。
ストレスからくる胃腸の弱りも口臭の原因になります。
5. 胃腸など、内臓の弱りや病気
他の部分の弱さや病気が口臭として表れることがあります。
特に胃腸の不調や鼻炎は口臭になりやすいです。
口臭だけでなく、口の中が酸っぱい、苦いなどあれば胃の調子を整えましょう。
便秘も口臭につながります。ニンニクなどの匂いの強いものやお肉などの動物性たんぱく質をとることでにおいが強くなることがあります。
6. タバコ
タバコを吸っている方の匂い…気になることありますよね。
なかなかやめられないという方も多いようです。
止められない原因はインナーチャイルドや心の問題にあることもありますので、そちらをケアするのが近道かもしれません。
7. 心からくるもの
実際にはにおっていないのに、自分で口臭があると感じてしまう。
これはハミガキやマウスウォッシュなどでは対処のしようがなく、本当にお辛いですね。
心からくるものには、レメディーやフラワーエッセンスをとり、インナーチャイルドのケアが有効です。
インナーチャイルドはどなたにもあります。
「自分らしく生きられていない」
「いつも不安」
「なんだかツライ」
と感じることがあるのなら、インナーチャイルドを癒していきましょう。
<からだ>からのメッセージ
病気と不調があなたに伝える<からだ>からのメッセージ
「自分を愛して!」リズ・ブルボー著
からご紹介します。
参考になる方もいるかもしれません(^^)
口臭の原因が「消化」や「虫歯」などからだの不調ではない場合
そうした口臭は、その人の心の奥深いところに原因が潜んでいます。その人が深い苦悩を抱え込んでいる、つまり、ある人に対して、憎しみ、復讐心、強い怒りなどを持っている、ということを示しているのです。
その人は、自分がそうした感情をいだいていることを恥ずかしいと思い、それらを押し殺して意識化しないようにしています。
その結果として、口臭によってその対象である人を遠ざけることになったのです。
でも、本当は、その人を最も強く求めているのです。
と書かれています。
また、実際には口臭がなく、体の不調から口臭がきていない場合として
あなたは、自分にとってきわめて不健康な心の状態にある、ということなのです。
でも、「許し」によって癒すことのできない心の傷はありません。
あなたはもう無力感にさいなまれて生きなくてもいいのです。
あなたがため込んできた屈辱感をそろそろ手放しましょう。
あなたは愛すべき人間なのです。
どうか、そのことを受け入れてください。
とあります。
「そうかも!」と思い当たることがあれば、そこからインナーチャイルドを見つけるきっかけになるかもしれませんね。
すべての人に当てはまるものではないので、ぴんと来ない方はスルーしてくださいませ。
Amazonリンク
自分を愛して!―病気と不調があなたに伝える〈からだ〉からのメッセージ
口臭のレメディー
腐敗臭のする口臭
Arn.アーニカ
Ars.(アーセニカム)
Carb-v.(カーボベジ)
Cham.(カモミラ)
Merc.(マーキュリー)
Nat-m.(ネイチュミュア)
不快なにおいの口臭
Lach.(ラカシス)
Nux-v.(ナックスボミカ)
Sulph.(ソーファー)
魚の酢漬汁のようなにおい
Sanic.(サニキュラアクア)
口臭のレメディーはまだまだこんなにあります(;'∀')
(定番でないレメディーを入れるともっとある)
Acon., Agar., Alum., Ambr., Amm-c., Anac., Ang., Ant-c., Ant-t., ARN., ARS., Asar., AUR., Bar-c., Bell., Bism., Bov., BRY., Calc., Camph., Canth., Caps., Carb-a., CARB-V., CHAM., CHIN., Cocc., Coff., Croc., Cupr., Dig., Dros., DULC., Ferr., Graph., Hell., Hep., Hyos., Ign., Iod., Ip., Kali-c., Kali-n., Lach., Laur., Led., Lyc., M-amb., M-arc., M-aus., MERC., Mez., Nat-m., NIT-AC., Nux-m., Nux-v., Olnd., Petr., Phos., Ph-ac., Plb., PULS., Rheum., Rhus., Ruta., Sabin., Sars., SEP., Sil., Spig., Stann., Stram., Stront., SULF., Thuj., Valer., Verba., Zinc.
ホメオパシーはホリスティック(全体的に見る)な療法ですので、精神や感情、その他の身体の特徴、体質、疾患などクライアントさんの全体をみてレメディーが選ばれます。
慢性症状など、セルフケアで難しいときはお近くのホメオパスにご相談することをおすすめします。
当サロンでは遠方の方や外出が難しい方など
「ZOOMを使ってご自宅で」健康相談を受けていただくこともできますので、お気軽にお問い合せくださいね(^^)
今後も日常に活かせるホメオパシーや自然療法、心の癒しをお伝えしていきますので、是非読者登録をお願いします(^ ^)
ホメオパシーや自然療法を知りたい方は下記の本がおすすめです!
よろしければご覧くださいませ。
※参考書籍
上記の自然療法の本が最強ですが、東城百合子さんの著書は他にもたくさんあります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自然治癒力をひきだす「野草と野菜」のクスリ箱: 体と心の不調をなくす「自然療法」の食事と手当て (単行本)
食生活が人生を変える―細胞が活気づく“自然療法"の知恵 (知的生きかた文庫)
ホメオパシーとは何かから、日常に役立つレメデイーの解説 まで網羅している最強のガイドブックです。
何度読んでも新しい気づきがあって、手放せません!!
こちらはマザーチンクチャーのガイドブックです。
これを読むと、植物の力ってすごいなあと、素直に感動します(*´艸`*)
長年不調の方ほど植物の力を借りてください。
(※マザーチンクチャー、サポートチンクチャーは種類が年々増えているので、こちらで紹介されていないものもあります。)
コチラもご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お申込みはこちらからどうぞ
↓↓↓↓↓↓
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
価格は予告なく変更することがあります。
ご了承くださいませ。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::